新宿東口書道教室|代々木駅・新宿駅・新宿三丁目駅近く

墨の香りに包まれ

 

日常をはなれて自分を見つめる

 

駅近く御苑の森の静寂で心を修養する

 

ここは書道を通じて

 

生活を豊かにする教室です

新宿東口書道教室について

新宿東口書道教室は、東京・新宿、代々木、新宿三丁目駅近くにある初心者から経験者の方まで通える書道教室です。

筆を持つのが初めてや久しぶりの方、新しい趣味をお探しの方、段級や師範取得希望の方、他の教室で師範を取得して更なるレベルアップをはかりたいかたなど幅広く対応しています。

 

代々木駅から徒歩4分、新宿高島屋の斜め向かい、新宿駅、新宿三丁目駅から徒歩7、8分とたいへん利便性が高いにもかかわらず、すぐ裏には新宿御苑の森の広がる都会の喧騒を忘れさせてくれるとても安全で静寂な場所にあります。すぐ向かいには新宿高島屋、新宿伊勢丹も徒歩圏内にあります。東京メトロ副都心線北参道駅、JR中央・総武線千駄ケ谷駅も徒歩10分ほどと5路線・5駅利用可能な交通至便な立地にあり、新宿でお勤めの方や、乗り換えで利用される方、お買い物でお寄りの方にとっても無理なく通え、東京都内、23区内在住の方だけでなく、埼玉や千葉、神奈川方面にお住まいの方にもお通いいただいています。

 

お仕事前の時間に、手のすいた時間に、お仕事帰りに、会社の合間の習い事として新宿駅、新宿三丁目駅、代々木駅近くの書道教室で字も心もきれいになるひとときはいかがでしょうか。レッスンでは、硬筆、ボールペン字、筆ペン、小筆、大筆、作品制作、展覧会出品など生徒さんのご希望に合わせた指導をおこなっています。書道道具はすべてそろっていますので手ぶらでお越しいただけます。後片付けがなく筆や硯を洗う必要はないので手や爪を汚すことはありません。年賀状や暑中見舞い、宛名書き、結婚祝い、ご祝儀などのお手本や見本もお書きいたします。ペン字、毛筆書道の段級位の取得、師範の取得も可能です。ご希望の方は展覧会に出品して大きな作品に挑戦することもできます。お子様や親子で通われている方もいらっしゃいます。

 

新規に開講した書道教室なので初心者の方が多く、初めての方でも気後れすることなく安心してお通いいただけます。教室の雰囲気や講師の教え方などを確認していただけるようにたいへんお得なお試し体験レッスンをご用意しています。

 

今手書き文字のあたたかさが見直されています。一度身につけた美文字は一生ものです。品格あるおとなの美文字、ビジネスシーンで信頼を勝ち取ることのできる端正な字。こころ、感謝の気持ちを伝えるお手紙やお礼状、年賀状など、ちょっとしたコツで綺麗な字が書けるようになります。

新宿東口書道教室が選ばれる7つの理由

新宿駅・代々木駅・新宿三丁目駅近く、無理なく通える

新宿駅・代々木駅近く、新宿高島屋斜め向かい、新宿三丁目駅や新宿伊勢丹からも徒歩10分圏内というたいへん便利な立地で無理なく通えます。

 

JR「新宿」駅新南改札・ミライナタワー改札・東南改札 徒歩8分

JR山手線「代々木」駅東口 徒歩4分

東京メトロ丸ノ内線副都心線「新宿三丁目」駅E8出口 徒歩6分

東京メトロ副都心線「北参道」駅 徒歩10分

JR中央線・総武線「千駄ケ谷」駅 徒歩11分

書道家による本格の指導

大学や大学院で書道の専門教育を受け、書壇で活躍中の書家が稽古を指導します。学びはじめこそ大切です。すべてを修得した講師が初心者から経験者まで指導し、あなたの良さを引き出します。

少人数制で個別指導、レベルに合わせて丁寧に学べます

レッスンは一人一人に目が行き届くように各クラス定員6名までの少人数制となっています。ご希望の方は硬筆、ペン字だけでなく、筆ペン、小筆、毛筆も学ぶことができます。経験者には臨書指導や展覧会作品指導もおこないます。毎月好きな日時に通えるフリータイム制ではありませんが、毎月曜日時間帯を決めることで書くことが習慣になり、結果的に上達の近道になります。

心かよう肉筆のお手本 はじめてでも安心

上達に大切なのは良いお手本です。最近ではコピーされた印刷のお手本を見て書いたり、印刷の上からなぞって書かせる習字教室が増えてきましたが、本格の講師が目の前で書く直筆からは、筆の扱い方、腕の使い方、リズム・呼吸が感じられます。それぞれの生徒さんのレベルや目的に合わせ、課題を見つけて少しずつ指導し、良さを伸ばしていきます。

書道道具は備え付け 手ぶらでOK!

ペン、筆ペン、書道道具一式はすべて備え付けです。手ぶらでお越しいただけます。あと片づけの必要もありません。筆や硯を洗うと手や爪が汚れますが、その必要は一切ありません。

入会された方は体験レッスン代を返金!

レッスンをご継続される場合、体験レッスン代は初回の入会金の一部として充当いたします。

段級位・師範資格の取得も可能!

希望者は競書雑誌を購読することで段級位の取得も可能です。段級の取得は書道を続けるためのモチベーションになります。現役で活躍されている一流書家による上品で洗練されたお手本です。初心者用の基本的なお手本からはじまり、経験者向けの古典に基づいた楷書体、行書体など各書体が学べます。

書道教室の開講日

月曜日

①18:30 - 19:45

 
 

②19:45 - 21:00

 
     
火曜日

①18:00 - 19:15

 
 

②19:30 - 20:45

 
     
水曜日

18:00 - 20:30

 
 

(内1時間程度)

 
     
木曜日

①18:00 - 19:15

 
 

②19:30 - 20:45

 
     
金曜日 ①16:30 - 17:45  
  ②18:00 - 19:15  
  ③19:15 - 20:30  
     
  第2第4週 第1第3週
土曜日 

①9:30-10:45

①10:30 - 11:45

 

②11:00-12:15

②13:00 - 14:15

 

③14:00-15:15

 
 

④15:30-16:45

 
     
日曜日

①10:30-11:45

 
 

②13:00-14:15

 
 

③14:30-15:45

 

月謝

 

入会金 5,000円
月2回まで 大人 8,030円
  25歳以下 6,600円
月4回まで 大人 12,320円
  25歳以下 10,120円
体験レッスン 1,000円
単発・月1回 4,700円

※25歳までにご入会された方は、30歳まで割引料金が適用されます。

※体験コースはお一人様一回のみとなります。

開講日カレンダー

講師の紹介

※ご入会後は、きめ細かい指導を行うため専属の講師のもとでレッスンを受けることになります。

田中篁心

火土日曜日担当

子供から専門家養成まで

四国大学大学院文学研究科書道文化専攻修了

青葉台書道教室主宰/中学高校書道講師/日月書道会評議委員

 

9歳で書道を始め、幼少期から字を書くことの楽しさに惹かれ、書の英才教育を受ける。学生時代には数々の受賞を重ね、全国大会でも最高賞を受賞。高校生で書道を本格的に学ぶことを決意し、書道教育の最高峰の一つ四国大学で技術や知識を深めながら日本文化や美意識の魅力に触れる。大学院修了後2024年に横浜市内で書道教室を開講し、生徒に書道の楽しさと奥深さを伝えている。教室では小学生の初心者から展覧会に出品する書家志望者までが書の魅力を体験できる場となっており、書道を通じて日常に心の豊かさをもたらすことを目指している。漢字だけでなく、かな書道も専門的な指導が可能。

 

2013年   全国公募高野山競書大会において最高賞弘法大師賞を受賞、古澤酒造焼酎ラベル「感謝」揮毫、実用書本『美しい小筆字入門』題字揮毫

2015年   書の甲子園において準大賞を受賞

2016年   高野山競書大会において2度目となる弘法大師賞を受賞、神奈川県美術展 第1回中高生企画展において最高賞の神山財団賞を受賞、毎日書道展U23の部かな部門において新鋭賞を受賞(以降1回)

2019年   全国高校大学書道展の漢字部門において最高賞の大賞を受賞、徳島県美術展漢字部門において最高賞の特選を受賞、徳島県議会議長・副議長の名刺揮毫

2023年   毎日書道展かな部門において公募初出品で最高賞の毎日賞を受賞、サンフランシスコにて作品展示、徳島県議会議長,副議長の名刺揮毫

2024年   新宿京王プラザホテル「SUMI exhibition」展

藤井一敦

水木土曜日担当 子供から大人まで
広島県出身

大東文化大学文学部書道学科 卒業
公益社団法人 創玄書道会 審査会員
私立高校講師
高等学校教諭専修免許状(書道)
高等学校教諭一種免許状(国語)
中学校教諭一種免許状(国語) 取得
幼少の頃より書に専念し、日本最高峰の書道系大学である大東文化大学書道学科に入学、日本の書道界を牽引する最高の教授陣のもと書の歴史や理論の書学及び芸術表現を追求する書作の両面から専門的に学ぶ。大学在学時より全国規模の公募展で多数受賞、頭角を表す。卒業後は私立高校講師を勤めつつ書壇で革新的な作品を発表し続けている。子供への指導にも定評がある。
主な受賞歴
2024 創玄現代書展 入選
2023 創玄展 秀逸
2022 創玄展 秀逸
2022 毎日書道展 佳作賞
2021 大東文化大学学長賞
2021 日展初入選
2021 毎日書道展U23毎日賞
2020 創玄展 秀逸
2019 創玄展 創玄書道会賞
2019 毎日書道展U23毎日賞
2018 毎日書道展U23毎日賞

比企百夏

月曜金曜担当 子どもから大人まで

師:土橋靖子 先生

埼玉県立大宮光陵高等学校書道科卒業

大東文化大学文学部書道学科卒業

高等学校教諭一種免許状(書道)

高等学校教諭一種免許状(国語)

中学校教諭一種免許状(国語) 取得

読売書法会 幹事

公益社団法人日本書芸院 二科審査会員

蛙園会 理事

     

書道教室では楽しみながらスキルを身につけられる「サードプレイス」として心地よい時間を提供したいと考えています。書道を通じて和の文化に触れ、コンプレックスを改善し美しい文字を書く技術を磨くだけでなく、自分自身と向き合い表現する楽しさを感じてほしい、人生を豊かにするお手伝いをしたい——そう願っています。私自身幼少期に筆を手にしたことがきっかけで書の世界に魅了され、高校・大学で専門的に学び、現在まで伝わる古典・古筆を味わい、審美眼が身につきました。書道は学べば学ぶほど奥深く、新たな発見の連続です。皆さんと一緒に書の魅力を探求していきたいと思っています。

 

主な書歴

2021年 改組第8回日展 初入選

※2022〜2024年も日展入選

2024年 第40回読売書法展 読売奨励賞 受賞

2025年 第79回日本書芸院展魁星作家

書道教室の場所・アクセス

〒151-0051

東京都渋谷区千駄ヶ谷5−28−10 ドルミ第2御苑303

最寄り駅

JR「新宿」駅新南改札・ミライナタワー改札・東南改札 徒歩8分

JR山手線「代々木」駅東口 徒歩4分

東京メトロ丸ノ内線副都心線「新宿三丁目」駅E8出口 徒歩6分

東京メトロ副都心線「北参道」駅 徒歩10分

JR中央線・総武線「千駄ケ谷」駅 徒歩11分

新宿東口書道教室への道順

ダウンロード
新宿東口書道教室への道順
新宿東口書道教室への道順.pdf
PDFファイル 10.9 MB

体験レッスンの予約

お問合せ

メモ: * は入力必須項目です