講師略歴

※ご入会後は、きめ細かい指導を行うため専属の講師のもとでレッスンを受けることになります。

書道講師 田中篁心

子供から専門家養成まで

四国大学大学院文学研究科書道文化専攻修了

青葉台書道教室主宰/中学高校書道講師/日月書道会評議委員

 

9歳で書道を始め、幼少期から字を書くことの楽しさに惹かれ、書の英才教育を受ける。学生時代には数々の受賞を重ね、全国大会でも最高賞を受賞。高校生で書道を本格的に学ぶことを決意し、書道教育の最高峰の一つ四国大学で技術や知識を深めながら日本文化や美意識の魅力に触れる。大学院修了後2024年に横浜市内で書道教室を開講し、生徒に書道の楽しさと奥深さを伝えている。教室では小学生の初心者から展覧会に出品する書家志望者までが書の魅力を体験できる場となっており、書道を通じて日常に心の豊かさをもたらすことを目指している。

 

2013年   全国公募高野山競書大会において最高賞弘法大師賞を受賞、古澤酒造焼酎ラベル「感謝」揮毫、実用書本『美しい小筆字入門』題字揮毫

2015年   書の甲子園において準大賞を受賞

2016年   高野山競書大会において2度目となる弘法大師賞を受賞、神奈川県美術展 第1回中高生企画展において最高賞の神山財団賞を受賞、毎日書道展U23の部かな部門において新鋭賞を受賞(以降1回)

2019年   全国高校大学書道展の漢字部門において最高賞の大賞を受賞、徳島県美術展漢字部門において最高賞の特選を受賞、徳島県議会議長・副議長の名刺揮毫

2023年   毎日書道展かな部門において公募初出品で最高賞の毎日賞を受賞、サンフランシスコにて作品展示、徳島県議会議長,副議長の名刺揮毫

2024年   新宿京王プラザホテル「SUMI exhibition」展

書道講師 藤井一敦

水曜木曜担当
広島県出身

大東文化大学文学部書道学科 卒業
公益社団法人 創玄書道会 審査会員
私立高校講師
高等学校教諭専修免許状(書道)
高等学校教諭一種免許状(国語)
中学校教諭一種免許状(国語) 取得
幼少の頃より書に専念し、日本最高峰の書道系大学である大東文化大学書道学科に入学、日本の書道界を牽引する最高の教授陣のもと書の歴史や理論の書学及び芸術表現を追求する書作の両面から専門的に学ぶ。大学在学時より全国規模の公募展で多数受賞、頭角を表す。卒業後は私立高校講師を勤めつつ書壇で革新的な作品を発表し続けている。子供への指導にも定評がある。
主な受賞歴
2024 創玄現代書展 入選
2023 創玄展 秀逸
2022 創玄展 秀逸
2022 毎日書道展 佳作賞
2021 大東文化大学学長賞
2021 日展初入選
2021 毎日書道展U23毎日賞
2020 創玄展 秀逸
2019 創玄展 創玄書道会賞
2019 毎日書道展U23毎日賞
2018 毎日書道展U23毎日賞

書道講師 比企百夏

月曜金曜担当 子どもから大人まで

師:土橋靖子 先生

埼玉県立大宮光陵高等学校書道科卒業

大東文化大学文学部書道学科卒業

高等学校教諭一種免許状(書道)

高等学校教諭一種免許状(国語)

中学校教諭一種免許状(国語) 取得

読売書法会 幹事

公益社団法人日本書芸院 二科審査会員

蛙園会 理事

     

書道教室では楽しみながらスキルを身につけられる「サードプレイス」として心地よい時間を提供したいと考えています。書道を通じて和の文化に触れ、コンプレックスを改善し、美しい文字を書く技術を磨くだけでなく、自分自身と向き合い表現する楽しさを感じてほしい、人生を豊かにするお手伝いをしたい——そう願っています。私自身幼少期に筆を手にしたことがきっかけで書の世界に魅了され、高校・大学で専門的に学び、現在まで伝わる古典・古筆を味わい、審美眼が身につきました。書道は学べば学ぶほど奥深く、新たな発見の連続です。皆さんと一緒に書の魅力を探求していきたいと思っています。

 

主な書歴

2021年 改組第8回日展 初入選

※2022〜2024年も日展入選

2024年 第40回読売書法展 読売奨励賞 受賞

2025年 第79回日本書芸院展魁星作家